血液サラサラにする脂肪酸:体の内側からきれいになる


油の摂り過ぎは肥満や生活習慣病の元ですが、たんばく質や糖質と並んで、きれいと元気のためには不可欠な三大要素の一つです。
また、油の成分である脂肪酸のうち、体内でほとんど合成できないために、食物から摂ることが必要なものを「必須脂肪酸」と呼んでいます。
この「必須脂肪酸」が不足すると、成長が妨げられたり、皮膚や生殖機能などに障害が起こってきます。
油は、この必須脂肪酸の供給源であり、体内で様々な重要な働きをしています。
必須脂肪酸には、オメガ6脂肪酸(リノール酸)とオメガ3脂肪酸(αリノレン酸・リノレン酸)と呼ばれる脂肪酸があります。
オメガ6脂肪酸は、マーガリンや食用油などの食材に含まれている成分なので、普通の食生活でも十分に摂取でき、不足の心配はありません。
一方、オメガ3脂肪酸が含まれている食材は不足しがちです。
オメガ3脂肪酸とは、青魚などの魚油に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)です。
必須脂肪酸は、それぞれ独立した形で体の中で作用しますので、大切なのはオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸をバランスよく摂取することです。


              

血液サラサラにする脂肪酸:脂肪酸の種類


脂肪酸の種類

油の成分である脂肪酸には、色々な種類があり、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。
不飽和脂肪酸はさらに系列が分かれ、それによって、体内での働きも異なってきます。
どんな油も1種類だけの脂肪酸から出来ているわけではなく、何種類かの脂肪酸で構成されています。
どの脂肪酸がどれくらい含まれているかで、油の質が決まるのです。

脂肪酸をバランスよく摂る

脂肪酸は、それぞれ体内で重要な働きをしています。
しかし、いくら体に良い働きをする脂肪酸でも、偏って摂り過ぎると害が起こります。
脂肪酸の偏りは、自分では意識していなくても、知らず知らずに起きていることが多いので要注意が必要。
例えば、ポテトチップスなどのスナック菓子やファーストフード・コンビニフードなどには、リノール酸がたっぷり含まれています。
また、肉類にはアラキドン酸が豊富です。
そのため、現代人の食生活はリノール酸、アラキドン酸が過多になりやすくなっています。

油の性質を決めるのは脂肪酸

基本的には、色々な脂肪酸をバランス良く摂ることが大切ですが、体質や健康状態に合わせて脂肪酸の摂り方を考えることが必要です。
例えば、アトピーなどのアレルギー症状が気になる人は、n-6系の脂肪を減らして、n-3系を増やすようにしましょう。
紅花油の代わりにシソ油を使ったり、肉類を控えて魚を食べるようにします。
血中コレステロール濃度が高い人は、飽和脂肪酸を減らして、不飽和脂肪酸を増やしましょう。
例えば、肉類やバターなどを控えて、魚や植物油に替えて、食物繊維の量を増やします。



           



             

血液サラサラと病気の関係:冷え性


冷え性とは、体が冷えているように感じたり、手足が冷たく感じる症状であり、定義としては「特定の部分が冷えること」とされています。
この冷え性は女性に多い症状ですが、実は男性も少なからず発症しています。
しかし、女性に多く発症していることから、一般には女性の病気と思われています。
冷え性が女性に多いかと言うと、生理と関係しているからです。
冷え性は女性ホルモンの乱れが血行不良を招き、手足を冷たくしているのです。
若い女性でも冷え性に悩んでいる方が多くなっているのは、露出の多い服装や、冷房の効いた部屋に長時間いること、油の多い食品を多食して血液がドロドロになり、血行が悪くなっていることが考えられます。
辛い冷え性を克服するためには、まず冷たくなっている部分を温めることが大切。
冷え性の人は、血行(血流)が悪くて手足が冷たくなっているからです。
お風呂に入ると肩こりなどが緩和されるのは、血管が拡張し血行が良くなることによって、その痛みから一時的に開放されるからです。
同じように冷え性もお風呂に入ると血管が拡張し、血行が良くなることによって、その痛みが緩和されるのです。
時間と共に体温が下がり、血管が収縮することによって血流が悪くなると、また冷えが戻ってきます。
冷え性の改善には体の芯から温めるように、血管の拡張・収縮とは関係なく、血液をサラサラに保ち、全身の血液循環を良くすることが大切なのです。
手や足の指先には、細い抹消血管がたくさんあります。
抹消血管の血流が改善されば、冷え性から開放されるのです。


              

血液サラサラと病気の関係:血栓


血栓とは、血管の中で出来る血の塊のことで、血栓が血管を塞いでしまうと、そこから先に血液が行かなくなり、細胞に酸素や栄養分の供給が出来なくなり細胞は壊死してしまいます。
これが心臓で起きれば心筋梗塞となり、脳血管で起きれば脳梗塞となります。
日本人の死亡原因の1位:悪性腫瘍(ガン)、2位:心臓疾患、3位:脳卒中になっており、心臓疾患の90%は心筋梗塞、脳卒中の70%は脳血栓による脳梗塞と言われています。
つまり、血管内に血が詰まる血栓は死亡原因と大きく関係しているのです。
なぜ血栓はできるか
それは、ドロドロ血液が血管内で血管を傷つけ出血が起こると、血液成分の一つである血小板が集まり出血を止めるように作用します。
次に、損傷を受けた部分が修復されるわけですが、それは血漿に含まれるフィブリノーゲンというタンパク質がフィブリンという繊維素に変換されて、血管の修復作業が行われます。
そのフィブリンがいわゆる血栓の正体です(すり傷などの表面にできるかさぶたと同じ)。
しかし、血栓の正体がフィブリンという繊維素ということがわかっても、心筋梗塞・脳梗塞の解決にはなりません。
解決するには、どうしたら血栓を作らずに済むかを考える必要があります。
その解決法の一つとしては、血管を傷つけるドロドロ血液から、血管を傷つけないサラサラ血液にすることです。
血液の流動性を高めて、血管内の抵抗を少なくすることが心筋梗塞・脳梗塞のリスクを下げることになります。
心筋梗塞・脳梗塞を体験された方、または高脂血症・糖尿病の方の血液は、ドロドロしていると言われています。
血液をサラサラに保つことが心筋梗塞・脳梗塞を起こさないことになり、心筋梗塞・脳梗塞の再発の予防になるのです。


              

血液サラサラと病気の関係:ダイエット


ダイエット法には、食事と関係する「食事制限、脂肪抑制、脂肪燃焼、糖質抑制」や、運動と関係する「有酸素運動」など様々なダイエット法があります。
肥満になった原因から考えてみても、食事制限と運動を組み合わせた方法が最も有効だと思われます。
しかし、食事制限と運動を組み合わせたダイエット法を試してみても、なかなか痩せないのはなぜでしょうか?
答えは「既に血液がドロドロしているから」です。
肥満気味の人は、体質として血液そのものがドロドロして、細い血管(毛細血管)を通りにくいことから全身の細胞に酸素が充分供給されていないことが考えられます。
細胞の酸欠からエネルギーが消費しにくい体質になっているのです。
つまり、ダイエットに必要な成分をいくら摂っても、細胞の酸欠から効果が現れにくい状況にあるのです。
ダイエットをする場合、細胞でのエネルギー産生は欠かせません。
エネルギー産生とは、エネルギー(カロリー)を消費していることで、それに関わっているのが酸素です。
ダイエットに成功する為には、細胞に酸素が充分満たされている事が大切なのです。
体内で酸素が不足すると、以下のような症状が出てきます。
・脂肪が燃焼しにくい
・基礎代謝の低下
・太りやすい
・頭がフラフラする
・免疫力の低下
・病気になりやすい
・内臓の働きが悪くなる
ダイエットで有酸素運動の話が出てくるのは、有酸素運動(早歩き・水泳・ジョギングなど)をすると心拍数が上昇し、自然発生する一酸化窒素によって血管が拡張され、血行(血流)が良くなり、全身の細胞に酸素が運ばれ、適度な負荷がエネルギーを消費しやすくなるためです。
車で例えると、燃料が燃焼するのには大量の酸素が必要になります。
人間も同じように脂肪が燃焼する為には、細胞内で酸素が充分満たされていることが重要になってきます。
失敗しないダイエットのためには、細い血管でも血行が良く、赤血球と結合した酸素が細胞に運ばれやすい体内環境が必要ということです。
つまり、毛細血管まで酸素を運びやすくする血液サラサラの体内環境が脂肪を燃えやすくするのです。
失敗しないダイエットの秘訣は体内環境として血液サラサラ、そして食事の質・量、適度な運動がキーワードになります。


            

              

血液サラサラと病気の関係:高血圧を予防


高血圧は、日本の人口の27パーセント(3500万人)が発症しており、高齢化社会が進むにつれ、高血圧の方の割合も増加の一途を辿っています。
高血圧とは、血液が流れる血管内部の圧力が高まり、基準値(上140/下90)を慢性的に超えている状態でアメリカでは、高血圧のことをサイレントキラーと呼んでいます。
その理由は、高血圧は初期において特別な自覚症状がなく、少しずつ慢性化し、脳血管障害・脳梗塞・心不全・心筋梗塞などの命に関わる病気や麻痺を突然発症し、患者を絶望の危機に追い込むことがあるからです。
高血圧の原因には、原因がはっきりしている二次性高血圧(10パーセント)と、原因がはっきり特定できない本態性高血圧(90パーセント)の二種類があります。
二次性高血圧は病気との関係があり、病気を改善すれば高血圧も治りますが、生活習慣が関係している本態性高血圧は、原因の特定が出来にくいと言われています。
しかし、本態性高血圧の原因は特定できないにしても、生活習慣が深く関係していることから考えられるのは、脂肪分の多い食事・運動不足による肥満・塩分過多・喫煙・過度の飲酒・動脈硬化・ドロドロ血液などと予測できます。
病院で高血圧と診断されて処方される薬は、血液をサラサラにする降圧剤です。
これは血液の粘性を下げて血液サラサラにして、抹消血管でスムーズに血液が流れるようにして、高血圧を下げようとするものです。
医療の分野でも高血圧を下げる手段として、血液サラサラにするお薬が処方されています
生活習慣は見直せても、肥満や動脈硬化を改善し高血圧を下げるには時間がかかります。
もっと簡単に高血圧を下げるには、血液サラサラにすることが大切です。
身近にあるアルカリ性食品(梅・酢・昆布)を積極的に摂取し、血液サラサラにするだけでも高血圧は解消されるのです。